DがFになるまで

最近の考えたことを含め、時間があるときに更新、たまに振り返えって楽しめるような場所を目指してます

池袋暴走事故をPT学生の観点から考察

こんにちは!

だいすけです。

 

今回はニュースを見ていたら出てきた「池袋暴走事故の記事です。

 

 

池袋暴走 なぜ逮捕なかったか - Yahoo!ニュース

 

この事件を扱うことはいちPT学生の見解を載せることであり、被害に遭われた方や関係者各位をけなすようなものではありません。予めご理解お願いします。

 

 

目次

1.当事件の概要

2.私の見解、まとめ

 

1.当事件の概要

ニュース記事によると
  • 車を運転していたのは通産省工業技術院の元院長(88)
  • 11人の死傷者を出したとして、自動車運転処分法違反(過失致死傷)
  • アクセルとブレーキの踏み間違えが原因
  • 4月の事件から半年の月日が経つが元院長は逮捕されていない
  • 12日に書類送検された

 

今回は最後の未だ逮捕に至っていないこと書類送検されたことについて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

 

通常死傷者を出した場合は実刑判決

過失運転致死傷罪: 7年以下の懲役もしくは禁固または100万円以下の罰金

危険運転致死傷罪:人を負傷させた者は15年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役

 

調べていく中である記事を見つけました。

茅ケ崎の4人死傷事故、91歳被告に猶予判決 - 産経ニュース

 

神奈川県茅ケ崎市昨年5月、交差点に進入した車に歩行者らがはねられ、4人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)罪に問われた無職、斉藤久美子被告(91)=同市=の判決公判が横浜地裁(本間敏広裁判官)で開かれ、地裁は禁錮3年、執行猶予5年(求刑禁錮3年10月)の判決を言い渡した。

 

2.私の見解、まとめ

今回の事件との相違点

【同じ点】

  • 高齢者ドライバーによる事件
  • 赤信号無し
  • 足が悪かったのとこと

 

 

ではなぜ、神奈川県茅ケ崎市の事故は禁固3年執行猶予5年。池袋事件では半年たって逮捕無し。12日に書類送検された。

 

比較

ふたつの事件を比較してみると、官僚出身である元院長は「上級国民」や「忖度」なのが働いたのではないかと考える。

 

考察

また他に「元院長の体力が懲役に耐えきれないから」という報道もあります。

 

 

超高齢社会で65歳以上の人口が増えている日本。これから高齢者だから懲役はできないとなってしまうと、高齢者ドライバーの交通事故は減っていかない。

 

私は理想は、65歳以上の免許返納の義務化

 

しかし、地方では車がないと生活が出来ません。

 

現実論としては、病院と国土交通省との連携を行うことで、免許返納ができるのではないかと考えます。

 

また、免許返納者には、タクシー・バスチケットの配布。

 

 

けれどこれに問題点はあります。

 

65歳以上の離職率の高さです

 

政府は年金の受給をどんどん高齢に引き上げ、高齢者にも働いてもらいたいという制度を作っています。

 

しかし車がないと職場にも行けません。

 

また、タクシーやバスの運転手も高齢者である場合が高いです。

 

八方塞がりです。

 

なので、これから政府の動向に注目していきたいと思います。

 

 

タイトルがPT学生の観点からと言うことなので、まとめると

 

身体的な影響を防ぐには若いうちに体を動かしておくことが重要だと思います。

骨粗しょう症の診断に用いられるYAMは20歳の平均骨密度を100として70%を下回る骨粗しょう症と診断されます。

つまり、20歳までの骨密度を高く上げておくことが骨粗しょう症予防と言えます。

 

認知症ドーパミンの欠如により起こります。私の持論としては歳をとるにつれて頭を使わなります。予防法としては頭を使うクロスワードやジグソーパズルなど、オススメです(私の祖父はこれでボケが起きていません)

 

 

最後に書類送検されたのでこの後のニュースに注目していきたいです。

 

 

だいすけでした。

 

 

 

MIND SETやれば出来るの研究


こんにちわ!
だいすけです。
 
Twitterで少し前に教えてもらった本を
少し寝かせたので
感想レビューを書きます😂
 
 
今回は
MIND SET 「やれば出来る!」の研究
The phychology of Success
キャロル・S・ドゥエック
carol .s.Dweck,Ph.D.
今西康子 訳
2016年.草思社

 

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

 

 



 
この本は
教育者、保護者、経営者などの人の上に立つ人や
学生などこれから発展を志す人にオススメです😁
 
 
 
著者である
キャロル・S・ドゥエック(Dweck)73歳 女性
スタンフォード大学の心理学教授で
他にもMIND SETの書籍に持っています。
 
 
 
 
 
 作中には
 
しなやかマインドセット
 
硬直マインドセット

 

と出てきます。
 
それは一体なんだ!?
 
 
 
ってなったと思います。
 
 
この本で登場する
しなやかマインドセットとは
・能力(学力や運動能力など)は
自分自身の努力によって成果を示すものである。
というような考え方のことを指します。
 
 
 
反対に硬直マインドセットとは
・能力は生まれた時から不変であり
努力することは出来損ないがすること。
・自分が他人からどのように
評価されていることを気にする。
・成長より成功することを選び
他人より優れていることを証明したい。
というような考えのことを指します。
 
 
 
ではここで考えてみてください。
 
 
 
 
 
 
あなたは英語の試験で落第点を取りました。
試験用紙が返却され両親がその結果を見ました。
そして両親があなたのことを両親の元へ来るように呼んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
このような状況な場合あなたはどのように考えますか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
硬直マインドセットの持ち主では
自分が出来損ないだからこの試験が解けなかったと考えて両親から叱られる、レッテルを張られると思い込む。
(時間が空いて記憶が曖昧な部分があります)
 
 
 
 
 
 
 
 
しなやかマインドセットの持ち主では
両親が点数を取れなかった自分に勉強の仕方を教えてくれる。というふうに考える。
 
 
 
 
 
 
 
あなたはどちらでしたか?
 
 
 
 
 
 
 
 
この本ではマインドセットを変えないと
短期間的な成功は成す事ができるが
長時期な成功は成す事が望めない。
というようなことを述べている。
 
 
 
 
私は、この本を読み
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「気の持ちよう」
 
 
 
という言葉が浮かびました。
 
 
結局それかよ。
 
と思った人もいると思います。笑
 
しかし私は成長できるマインドセット
切り替える努力のきっかけを与えてもらえました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この本は、ここでは紹介しきれない
調査期間約20年の豊富な例を示しながら
マインドセットによってどのように成功したか。
ということが示してあります
 
きっと自分と同じ状況の例もあると思います。
 
例)メジャーリーグ、MBL、陸上を
始めとするスポーツや
学問や経営など
 
 
 
 
ぜひ自分で手に取って読まれてみてはどうでしょうか?
 
 
考え方で1つで人生が
より良くなるなら
読んでみる価値は
あると思います。
最後に
メンタリストのDaiGoさんがこの本+αで
紹介しています。
 
合わせてそちらも
ご覧ください。
 
 YouTube

 
 
 だいすけでした。
 
 
 

片眼の猿を読んで

 

こんにちは!

だいすけです

 

今日は推理作家の道尾秀介さんの2007年に初版発行された「片眼の猿」One-eyed monkey

 

片眼の猿―One-eyed monkeys (新潮文庫)

片眼の猿―One-eyed monkeys (新潮文庫)

 

 

 

目次

1.作者:道尾秀介について

2.本書の概要

 3.まとめ

 

 

1.作者:道尾秀介について

書籍背表紙から引用

1975年、東京生まれ。2004年『背の眼』でホラーサスペンス対象を受賞し、デビュー。'07年『シャドウ』で本格ミステリ大賞、'09年『カラスの親指』で日本推理作品協会賞を受賞。

 

 

2.本書の概要

書籍の裏表紙から引用

盗聴専門の探偵、それが俺の職業だ。目下の仕事は産業スパイを洗い出すこと。楽器メーカーからの依頼でライバル社の調査を続けるうちに、冬絵の存在を知った。同業者だった彼女をスカウトし、チームプレイで確信に迫ろうとしていた矢先に殺人事件が起きる。俺たちは否応なしに、その渦中に巻き込まれていった。謎、そして・・・。ソウルと技巧が絶妙なハーモニーを奏でる長編ミステリ。

 

 

 

物語の始まり

主人公は屋上からライバル社の会話を盗聴。

男2人組が通勤時の会話をしていた。

 

サングラスをかけた女性の話で、突然

あっ、落ちる』と言ったんだと。

それは韓国の航空機が阿蘇山に突っ込んだのと同時刻だった。

サングラスをかけている若い女は何百キロ離れた阿蘇山を見ていた。

 

探偵仲間を探していた主人公は彼女を雇うために彼女の身辺調査を始める。

彼女は大手探偵事務所に務めていた元探偵。

 

スカウトに成功した主人公は、2人で協力してライバル社の事務所に侵入し、探偵業務を進めていく。

 

 

登場人物

三梨  :主人公  盗聴専門の探偵事務所を経営、自分の耳にコンプレックスを持ち大きなヘッドフォンでいつも耳を隠している。
 

冬絵:四菱エージェンシーの元探偵、自分の目にコンプレックスを持ち、いつもサングラスで目を隠している。
 

ローズフラットの住人:(野原の爺さん、まき子婆さん、トウミ、マイミ、帆坂くん、トウヘイ)各々、身体的な障害を持つ
 

秋絵: 7年前、三梨と東京で生活していたが、山の中で髪を切り運動服姿で首を吊り自殺をした。写真が三梨の財布の中にある。
 

 

 

 

殺人事件

三梨1人で屋上から夜22時頃屋上で盗聴していた時、ライバル社の部長が何者かに刺される一部始終を目撃ならぬ耳撃。

 

タバタと名乗る女性が電話をかけてきたあと、ヒールの音がして、倒れる音。

 

三梨はタバタを追い始める。

 

しかし警察は奇妙な男がいるという情報から犯行は男として捜査を開始。

 

 

三梨の行動

三梨は四菱エージェンシーにタバタという探偵がいるか確認電話をする。探偵の依頼を装って。

しかし、「特別な部署に移動して今はいない」との返事が。

 

警察との違う論点。

次第にタバタ=冬絵の相関が見えてくる。

 

冬絵の過去

三梨が冬絵に

「人を殺したことがあるか?」と聞いたところ

直接では無い」との返事が。

 

昔、プロデューサーの妻から愛人の調査り受けたことがあった。

 

務めていた四菱エージェンシーという探偵事務所のやり方はクライアントから調査を依頼されると、調査をし証拠を集めるとクライアントに調査結果をまとめるのでなく、調査した人に証拠をみせ恐喝して金を巻き上げるという手法だった。

 

愛人調査をした時もプロデューサーに証拠をみせ恐喝していた。その時その愛人が山の中で首吊り自殺をしていた。

 

繋がっていく話

  • タバタという女性。
  • 山の中で首吊り自殺をする女性  

           と言う共通点に不信を抱く三梨。

 

7年前に暮らしていた秋絵の存在。

ライバル社の部長を殺した犯人とは。

片眼の猿のタイトルの意味とは。

 

 

3.まとめ

ミステリー小説

最後にフラグをすべて回収していく気持ちよさ。離れた点と点がひとつの線につながっていく素晴らしい1冊。350ページとありますが、とてもすぐ読める1冊。

 

また、登場人物が身体的な障害を乗り越える描写の多い作品。

私が気に入ったワンフレーズ

「きみは何故、あの連中が、強く生きられるんだと思う?」

気にしないからさ。俺も、あの連中も、自分の体のことなんて何も気にしていないんだ。」

 

そう、気にしなければいい。

 

コンビニ人間でもそのような事を書いています

 

コンビニ人間を読んだあとに - (20歳)PT大学生の日常

 

そして最後にタイトルについてちょっと見せ。

 

片眼の猿とは?

作中から引用

ヨーロッパの民話だよ。昔、九百九十九匹の猿の国があった。その国の猿たちは、すべて片眼だった。顔に左目しかなかったのだ。ところがある日その国に、たった1匹だけ、両目の猿が産まれた。その猿は、国中の仲間にあざけられ、笑われた。思い悩んだ末、とうとうその猿は自分の右目をつぶし、ほかの猿たちと同化した_____。

 

 

猿がつぶした右眼は、なんだったと思う?

 

_____そいつの自尊心だったんじゃないかって。

 

 

どうも最後までありがとうございました。

 

だいすけでした。

コンビニ人間を読んだあとに

 

こんにちは!

だいすけです。

自分はコンビニでアルバイトをしています。

前から気になっていた本を読んで見ました!

 

 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

目次

1.本書の概要

2.まとめ

 

 

1.本書の概要(ネタバレ)

主人公の女性はコンビ二店員。

コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。

 

子供の時から変わっていて
  • 小鳥の死骸を見て周りが悲しむ中「食べていい」と尋ねるような女の子
  • 自分が変わっていると自覚し始め両親や妹が悲しむ姿を見たくなかったため、必要以上に喋らないようにし、どうしたら『治る』のかと考え出す

 

コンビニのいう仕事

コンビニという仕事は全てがマニュアル化

マニュアル化した世界に入ったことで普通の人として装うことができる

そして世界の歯車の部品になれる

 

コンビニ以外での生活

主人公がコンビニに18年間務めているあいだに店長は数十人と変わって行く

そしてある店長からの言葉がこちら。

体調を整えるのも時給のうち

それゆえ無駄な外出はさけ、翌日の仕事に備える

 

またマニュアルがないコミュニケーションが苦手な主人公は、周りの服装や話し方などを真似し、いかにも普通の人だと装う。

 

世間からの反応

コンビニ店員を18年間続けている人を周りは認めてはくれません。加えて、未婚 彼氏無しと言えば表面上の心配はしてくれますが、変わっている人と捉えられてしまう。

 

 

ある人との出会い

縄文時代から変わっていない」

が口癖の婚活目的男

 

仕事の有無や職種などで決められることにうんざりときた彼は手っ取り早く職場の同僚やお客から探すとのこと。

 

彼はお客をストーカーまがいのことをしている常習犯。

 

主人公が声をかけます。

 

私と一緒に暮らしませんか

 

それは注意ではなく、彼女が好きになったわけでもなく、自分のため。

社会不適合者の自分から

「異性と同棲している普通の人に装いたかったから

 

結果同棲を始めるのだが、彼がストーカーまがいでコンビニをクビに。

 

養うために正社員で働ける場所を探し就活。

 

しかしコンビニでしか働いたことがない主人公は結局コンビニに戻っていく。

 

自分はコンビニ店員という動物なのだと

 

 

2.まとめ

正常と異常

普通の人と変わってる人

世間の普通とはなんだろうと考えさせられる作品でした。

 

私たちは自分たちと違うことをやってる人、違うスタイルの人たちを異物ととらえて排除する。これは言葉ではそんなことやってない。と考えているけれど、無意識のうちに私自身も考えたりする。

(例えば、私たちはグループを作りたがる。

その中で異物にならないよう、主人公のように周りの服装や話し方を真似している人もいるのではないのか?)

 

 

 

けれどこんなことを言えば自然淘汰だから仕方がないと言われるかもしれない。

 

1世紀、2世紀といった長いスパンを考えれば社会(世間)にあった人達が生き残り、その他出来ない人達が淘汰される。

 

短い期間ではどうだろう?

できない人も生きている

苦しみながら生きている。

 

私はこの作品から

普通と違ってもいい!

自分が思ったほうに、自分らしく✨

 

そしてアルバイトでやっていたコンビニは

マニュアル化していて誰でもやれるということを知る→自分の価値に疑問を抱く→本を読み知識をためる→ブログでアウトプットをする

 

このように変化していきました。

全部この本のおかげです。

 

こんなことは普通から逸脱しているかもしれないけど、自分が思った方に✨

 

最後まで読んでいただき有難うございます!

 

 

 

 

 

裁判員制度について考えてみた

こんにちは!

お久しぶりです

だいすけです。

今日は久しぶりの更新です。

大学の友人から更新してないと発破をかけられいい刺激を貰いました✨

これからより多く更新して行きたいと意気込んでいますm(_ _)m

 

 

では始めていきます!

目次

1.裁判員制度の意義

(1)裁判員制度とは

(2)元々なぜできたのか

(3)意外と知らない裁判員制度

2.図書の紹介

(1)あなたも明日は裁判員!?

(2)さらば裁判員制度

3.まとめ

 

 

 

1.裁判員制度とは

裁判員制度についてあなたはどのくらい知っていますか?

 

  • 授業で習っただけで名前だけ…
  • 初めて聞いた!

 

 

 

裁判員制度とは

2009年に施行された国民に刑事裁判に裁判員として参加し、被告人が有罪の有無や量刑を裁判官と一緒に考えていく制度。

今年で施行10年を迎えたが未だ認知度は低いのが現状。

 

 

元々なぜできたのか
  • 昔から世界見てみると陪審制(イギリス、アメリカ)と参審制(ドイツ、フランス)があった。前者は国民から陪審員を12人集め、被告人の有罪無罪の決定、裁判官が量刑の決定する。後者は国民から選ぶことは一緒だが、裁判官と一緒に有罪無罪を決め量刑も決定。このように世界で行われていたから日本も導入された。
  • 国民の一般的な意見を刑事裁判に反映をさせるため。
  • 裁判の透明化や短縮化を目的としたため。

 

意外と知らない裁判員制度

 

裁判員に選ばれる基準

  • 20歳以上の義務教育が終了している方
  • 身体的不自由がない方(70歳以上の方は辞退を申し出ることが出来る)

 ※原則辞退はできない

 

選ばれかた

市町村の選挙管理委員会がくじで選ぶ→名簿を作成→11月頃に調査票と共に通知が届く(この時点で裁判所に行く必要は無い)→事件ごとに再び抽選があり、裁判員決定→手続きを行い選任

 

制度開始から2018年12月までに裁判員候補者に選ばれたのは289万7606人にのぼる。20歳以上の日本人の約36人に1人の割合

 

裁判官と裁判員と補欠裁判員

裁判官は3人、裁判員は6名、補欠裁判員は2-3名。補欠裁判員とは開廷期間に裁判員が病気や事故で裁判所まで来られない時のために予備を用意しておくということ。裁判員に欠員が出ない場合はただ裁判員の後ろから裁判を見守り口出しはできない。※裁判官が裁判員の質問をしてくれる場合もあるそう

 

裁判員の業務

裁判員は事前に裁判所に出向き検察側がまとめたスライドを見ながら今回取り扱う事件の全貌の情報をつかみます。そのあと弁護士側がまとめたスライドを見て論点を考えていく。

※事前に裁判所に出向くことが出来ないと、裁判長が口頭で今回取り扱う事件について教えてくれます。

 

2.本書の紹介

今回読んだ本はこの2つです。

 

あなたも明日は裁判員! ?

あなたも明日は裁判員! ?

 

 

 

さらば、裁判員制度?司法の混乱がもたらした悲劇

さらば、裁判員制度?司法の混乱がもたらした悲劇

 

 

  • 前者は2019年に発刊された施行から10年後の今を裁判員経験者の話も交えながら裁判員制度について紹介している本です。

 

  • 後者は2015年に発刊された施行から5年後の裁判員制度の矛盾点を作者の視点から述べている本です。

 

※前者を制度肯定派、後者を制度反対派として以後は説明していきたい

 

反対派の作者は元々裁判官を職業としていた。

作者の意見はこうだ。

  • 3分の1の権威を誇る司法が一般市民の参加により揺らぐ。
  • 誤審などが起こり、上級審で判定を覆されることも。刑事罰への参加になり、精神的なストレスの問題。
  • また急いで本制度を制定まで持っていったため矛盾点が多々あること。

 

矛盾点とは

原則裁判員は辞退することが出来ない。

たとえ裁判員候補者が

「被告人の人生を何も知識がない自分が裁判によって決定できない」という理由で辞退を申し込んでもそれはいけないらしい。

良心の自由の侵害をしている

 

 

他にも

上記の裁判員の業務のところで述べたがそこにも矛盾点がある。裁判員はスライドを見て事件の概要を理解する。しかし欠席したものには裁判長からの伝言でことが済まされる。これは裁判長が思うように裁判員に伝えられることであり、国民の意見を取り入れる裁判員制度の根本に覆すことではないか。

 

 

また

被告人の辞退権

被告人は裁判官だけで行う裁判を望む場合でも裁判員裁判をしなくてはならない。(制度を続けるため、無くさないため)被告人のために作られた制度だが、制度だけが独り歩きをしている現状。

 

次に

公判開始後の逃走

開廷期間に裁判員が体調を損ねた場合、裁判所から5回(5回で打ち切り)のカウンセリングをうけれる。

しかしカウンセリングをやっているのは平日の東京だけでそこまでの旅費は自腹である。

→神経の繊維の者は来るな、裁判員になるなというようなもの

 

3.まとめ

裁判員制度とは

市町村選挙管理委員会が抽選で選ぶもので裁判員を経験する人は毎年約1万人に昇る。

 

被告人のための制度だが法が独り歩きしているところがある。

 

賛成派と反対派の意見は一長一短

私は反対派に賛同する。

 

しかしアンケート結果では

  • 終わった後 良い経験だった96%

と非常に高くその中身は

  • やりがいのある任務
  • 充実感が味わえる

といった回答があった。

 

裁判員を経験した人のその後を調査しているアメリカの調査では政治に関心を持つようになり、投票に行く割合が増えたと述べている。

 

裁判員制度について考えてみて

意外に身近な存在なのだと初めて知った。

また制度の粗を探すのではなく、そこを改善できるよう、また被害に合わないようにみんなに調べて貰いたいと思った。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

YouTube

 

 

将来の展望について

 

 

こんにちわ! だいすけです。

 

先に堅苦しい話になる恐れがあります。

謝罪しておきます。すみません。

 

 

 

では今回の「将来の展望」についてです。

大学2年になる私は将来について深く考え込む期間がやってきました。

(定期的な周期でくるのですが)

 

 

 

今回その問題の一番根幹にあるのが、扶養を超えそうということです。

今年上半期にバイトを週6で入り続け、今年残り5か月のところで計算してみると

20万弱しか稼げないということになっていました。

 

そしてそれにプラスして、海外研修で他国との勉強に対する積極性の違いを感じました。勉強の意欲がわいてきました。

 

そして結果たどり着いたのが

バイトに入らず、本を読んで知識を蓄えること→将来への先行投資

(専攻している参考書ではなく、小説や啓蒙本など)

※専攻の勉強も行っています。

 

またこのようにブログを書き始め、将来の労働収入以外の収入源としてなれるように練習を積んでいます。

 

簡単にまとめると上のような感じです。

 

 

1時間1000円弱の自分の価値ということに疑問を上半期で持ち始めました。

そして将来のために本やTwitterの活用をして情報を収集、考え方や物事の多面的なとらえ方について勉強をしています。

 

次に就職について考えが派生していきます。

就職はどこで、どのようにするのかということについてです。

 

そのことをバイト先の上司やTwitterで知り合ったPT(Physical Therapist=理学療法士)として働いている方、学校のPTの先生に向かって私の疑問を投げかけてみました。

 

答えとしては

・自分の仕事面での最終到達地点を決めること

・今後変化していく時代の流れで病院PTだけで生活ができないかもしれない。

 だから就職を必ずしも常勤でするという考え方を壊して、お金や自由な時間で副業や   勉強をするのよいのでないかという考え方

・PTとして働きつつ業務上で改善ができる点の発見

 そして転職し会社に現場の気持ちがわかる営業マンとして自分を売り出す。

・尊敬できるセラピストへの出会いが必要

・行く病院病院で自分がlife work として勉強とする領域を変えて行う。

・関東の人の考え方を肌で感じるのもよい

【自分の思っていたこと】

・関東の小さなクリニックでは、若くたくさんの症例が見れるのではないか?

 若いうちに技術向上させるために

 

上記の意見を聞いて考えたこと

・第一就職先は自由に決めていいのか(?)

・最初から自分がやりたい分野に行かなくてもいいのではないか

・若いうちに技術の向上を図り、その間で尊敬のできるセラピストを探すのも悪くはないのではないか。

 

このように考えることができた。

 

今回の将来についての考え込みは書くことによって落ち着くことができた。

来年2月に控える測定実習でほかの何かの刺激を得るかもしれない。

それまでは、知識を反復復習。新たにインプット。

どちらも欠かさず、やっていきたい。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初投稿のあいさつ

こんにちわ!

 

初めて、はてなブログを書きます。だいすけと言います。

友人の紹介ではてなブログを知り、今回初挑戦しようという感じです。(笑)

今まで少しですが「アメブロ」を書いていましたが、これからは二つで書いていきたいと思います。こっちの方は日常の出来事や最近の考えていることを主に。

もう一方の方は私が読んだ本の感想を主に出していきたいと思います。

アメブロのリンクも貼っておくのでぜひ確認してみてください!

profile.ameba.jp

 

 

 

 

 

はい。

では今回はこの辺で失礼します。